入れ歯(義歯)|あきえだデンタルクリニック|下関市の歯科・小児歯科・矯正歯科、歯科口腔外科

〒752-0912 山口県下関市王司川端1丁目5-1
083-248-0302
ヘッダー画像

入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)|あきえだデンタルクリニック|下関市の歯科・小児歯科・矯正歯科、歯科口腔外科

入れ歯(義歯)

義歯(入れ歯)

入れ歯(義歯)とは?

歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。

入れ歯(義歯)の種類

保険診療と自費診療で製作する入れ歯の違い

入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることができるというメリットがあります。一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などをより重視して製作するため、保険適用外の高価な素材を使用し、製作工程も保険の入れ歯より複雑な工程になります。「より安価に製作したい」というご希望であれば、保険診療での入れ歯をおすすめします。しかし、審美性や機能性をより求めるのであれば、精密に製作する自費診療の入れ歯をおすすめします。

保険診療

1.レジン床義歯

歯科用のプラスチックであるレジンで作製します。保険診療のため治療費が安く、適用範囲は広いのでほとんどの症例に適応することができます。デメリットは、残存している歯に引っ掛ける義歯の維持装置の金具が目立ってしまうこと、奥歯にかかる噛み締めた時の力は数十キロにもなるので、義歯の強度を確保するために厚みが必要で使用時に違和感が生じやすいのです。

自費診療

1.ゴールド床入れ歯

金合金を用いて作製します。費用は比較的高額になりますが、金属アレルギーや体への影響は少なく、腐食や変色は起こりません。

2.チタン床義歯

チタンを用いて作製します。チタンは体の中に埋め込むことが出来るほど安全性の高い金属で、安心して長く使用できます。また、チタンは金属の中でも軽量のため重さを感じにくいので違和感が少ないのです。

3.コバルトクロム床義歯

コバルトクロムを用いて作製いたします。コバルトクロムは義歯素材として長い歴史のある安心できる素材です。耐久性と快適性に優れており、金属床の中では比較的安価で製作できます。

4.インプラント義歯

インプラントを併用した入れ歯です。埋入したインプラントの上にぴったりと合う入れ歯を装着します。インプラントと入れ歯がしっかりと固定されるので、入れ歯の横揺れがなくなり、よく噛めるようになります。また通常の入れ歯より小さく作れますので違和感が少なくなります。

5.ノンクラスプデンチャー

樹脂のみで作製しており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないことが特徴です。健康保険で作製した場合、義歯を安定させるためにお口の中に残存している歯に金属製の維持装置を掛けるので見た目に難がありますが、ノンクラスプデンチャーでは金属を用いないため見た目が良いのと金属アレルギーの心配がないのです。

6.マグネットデンチャー

磁石を入れ歯と残った歯の両方に取り付けて装着します。磁石がしっかりと吸着し合うため、安定感に優れています。見た目は自然で、残った歯の根元を利用できるので装着時の違和感が少ないです。

入れ歯(義歯)製作の流れ

1

問診・カウンセリング

患者様一人ひとりに適した入れ歯を製作するため、ご要望や口内のお悩み、ライフスタイルなどを詳細にヒアリングさせていただき、お口の状態を検査して、治療計画を立てていきます。

2

個人トレーの製作

実際の入れ歯製作ではまず、大まかな型(個人トレー)をつくります。

3

精密な型取り

②で製作した個人トレーを用いて精密な型を取ります。この型から「咬合床」と呼ばれる土台をつくります。

4

噛み合わせの決定

咬合床を使って噛み合わせ位置を採取します。これを咬合採得といい、患者様の顎の上下の位置関係を調べて決定します。

5

仮入れ歯の製作

人工歯を排列し、ロウで仮入れ歯を製作します。入れ歯の高さの再現性、見た目やフィット感などを確認します。

6

入れ歯の完成

必要に応じて仮入れ歯を調整して、本入れ歯用の素材で製作します。完成した入れ歯を患者様のお口に合わせていきます。

7

調整

入れ歯は、ただ入れているだけのときと、食事しているときでは違った動きをします。新しい入れ歯は、歯ぐきになじんでいないので、使用していただきながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整していく必要があります。個人差はありますが、3~4回程度は調整が必要になります。