セラミック治療|あきえだデンタルクリニック|下関市の歯科・小児歯科・矯正歯科、歯科口腔外科

〒752-0912 山口県下関市王司川端1丁目5-1
083-248-0302
ヘッダー画像

セラミック治療

セラミック治療|あきえだデンタルクリニック|下関市の歯科・小児歯科・矯正歯科、歯科口腔外科

セラミック治療

セラミック治療

セラミック治療について

セラミック治療とは、虫歯などで失った歯質を天然歯と同じ色・質感のセラミックで補う治療法です。虫歯治療だけでなく、過去に金属で修復した部分の交換、変色している歯の治療、歯並びや歯の形態の改善などの治療時に行います。銀歯は歯と硬さが全く違い温度によって変形をきたすため再び虫歯になりやすいです。また汚れもつきやすいため歯周病にもなりやすいと言われています。銀歯は金属アレルギーになりやすい物質や発がん性が疑われる物質が含まれているため可能な限りメタルフリーを目指しています。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯を白くしたい
  • 金属アレルギーの不安がある
  • 差し歯の金属による歯や歯肉の黒ずみが気になる
  • 前歯のすき間を矯正せずに治したい

セラミック治療の種類

セラミック治療には、大きくわけて4つの種類があります。

セラミッククラウン

クラウンとは、虫歯で歯をほとんど削ってしまった際や、歯が欠けてしまった際に、1本を覆う被せもののことを指します。その際適用する被せものに、セラミックを使用することでセラミッククラウンと呼ばれています。セラミッククラウンは被せものとして歯を覆う役割だけでなく、部分的であれば、歯並びの矯正治療も行える点が特徴です。セラミッククラウンには大きく分けて2つの種類があります。

1.オールセラミック
クラウン

内側から外側まで全てセラミック素材のクラウン(被せもの)をオールセラミッククラウンと呼びます。まず、外側にセラミックを使用することで、歯独特の透明感と発色を再現し、天然歯のような美しい見た目に仕上がりになります。そして、内側にセラミックを使用することで、虫歯再発リスクを抑えお口の健康を保つことができます。基本的には、歯1本1本での装着となりますが、オールセラミックの中でも、ジルコニアを選択いただきますと、ブリッジ・連結での装着が可能になります。

2.ジルコニア冠

冠全体がジルコニア(人工ダイヤモンド)でできているのでセラミック素材の中でも群を抜いて頑丈です。臼歯部(奥歯)に有用な材料です。

3.ジルコニアセラミック冠(レイヤリング)

自然な歯に最も近い美しさで審美性において最も優れたセラミックです。人工ダイヤモンドの硬さを持つセラミックフレームの上に何層もの陶材を築盛・焼成して仕上げます。汚れがつきにくく変色もしにくいため透き通るような白さが長持ちします。

セラミックブリッジ

セラミックブリッジは、セラミッククラウンが1本の歯の被せものであったのに対し、歯を1本~2本失った際に、残っている歯を削って橋渡しのように歯を覆う被せ物のことを言います。

セラミックラミネートべニア

ラミネートべニアとは、薄く削った歯の表面に、薄いシェル状の素材を貼り付け、見た目を整える治療法です。その際に使用する素材をセラミックにしたものが、セラミックラミネートべニアです。イメージとしては、薄く付け爪のように削ったセラミックを、歯に貼り付けるといったものです。歯の一部のみが変色しているなど、歯をあまり削る必要がない場合に適用される治療法で、最も歯に優しい治療と言えます。歯自体は健康だけど、見た目を整えたい方などにおすすめの治療法です。

セラミックインレー・セラミックアンレー

最後に、セラミックインレー、セラミックアンレーです。セラミックインレー、セラミックアンレーとは、簡単に言うと、セラミック素材の詰め物です。冒頭でもお伝えしました通り、セラミックは、金属よりも、虫歯や歯周病の再発のリスクが低い優れた機能性を持っています。よって、虫歯治療の際に選択する詰め物として、銀歯ではなくセラミックを選択することが、審美性と耐久性の高さ、そして虫歯再発リスクの低さから最適と言えます。

セレック1dayトリートメント

セレック1dayトリートメント

セレック1dayトリートメントとは?

その日のうちにすべての治療を終わらせることができます。
よって、一度の来院での全ての治療が可能であるため、何度も麻酔がいらない、口腔内の細菌や汚染から大切な歯を守り、患者様にとって負担がかからず身体にやさしい治療です。従来の治療は、歯の削る量が多く、神経を取るケースが多くありましたが、セラミック治療は、なるべく歯を残す治療となります。

セレック1dayトリートメントはこんな方におすすめ

  • 短期間で歯を白くしたい
  • 歯や身体に負担のかからない
  • なるべく自分の歯を残したい
  • 何度も麻酔をしたくない
  • 虫歯を予防したい

セレック1dayトリートメントの特徴

変色しづらく長持ちする

セラミックは強度が高く、耐久性に優れています。また、変色しにくいという特徴もあるため、メンテナンスを怠らなければ、長期にわたって美しい状態をキープできます。

歯型取りの不快感を抑制

歯型取りは基本的に行いません。口腔内をデジタルスキャンするため、歯型取りのストレスはかなり軽減されます。

虫歯の再発や歯周病を抑制

セラミックは歯との適合性が高いので、銀歯よりも病原菌の歯周ポケット侵入リスクを軽減できます。セラミック自体も菌の付着がしづらい性質の為、虫歯再発や歯周病のリスクを大幅に軽減できます。

治療の流れ

1

診察・カウセリング

セレックシステムによる治療が可能であるかどうかを診査します。またセレックシステムのメリットやデメリットについて詳しくご説明し、内容を十分理解しただいた上で治療を開始していきます。

2

歯を削る

もともとお口に入っている詰め物や被せ物を外したり、虫歯のある歯を削ったりしていきます。

3

口腔内カメラでお口の中を撮影

通常の治療では歯を削った後に歯型を取る作業をおこないますが、セレックシステムでは口腔内専用のカメラで削った歯とその周囲の歯、咬み合わせなどを撮影していきます。撮影した画像は3D画像へと変換されます。

4

コンピュータ上で修復物の設計する

コンピュータ画面に映しだされた3D画像上で、詰め物や被せ物の設計をおこないます。

5

修復物作製

6

口腔内へセット

出来上がったセラミックの詰め物・かぶせ物を口腔内へセットして、咬み合わせを調整します。これでセレックの治療が完了です。

7

診察・カウセリング

詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

セレック1dayトリートメントのよくあるご質問

本当に1回の通院で終わりますか?

初期の虫歯、やや進行した程度の虫歯であれば、多くの場合一度で処置が完了します。銀歯の交換なども1回で終わるケースがほとんどです。しかし、虫歯が深く進行している場合や神経の処置が必要なケース、重度の歯周病などは1回の治療で完結できない可能性があります。

セレック1dayトリートメントは保険適用されますか?

この治療は自費診療です。1dayトリートメントに限らず、セラミックやジルコニアなどの審美歯科治療には健康保険が適用されません。

セレック1dayトリートメントをすれば、虫歯や歯周病の再発を防止できますか?

セラミックは虫歯・歯周病の再発リスクが低いといわれています。セラミックなどの自費診療の詰め物・被せ物は汚れがつきにくい材質のため、お口の中を清潔に保ちやすいからです。
ただし、定期的なメインテナンスやご自宅でのセルフケアをしっかりと行う必要があります。お口のお手入れが十分でないと、それが虫歯や歯周病の再発原因となります。