虫歯治療|あきえだデンタルクリニック|下関市の歯科・小児歯科・矯正歯科、歯科口腔外科

〒752-0912 山口県下関市王司川端1丁目5-1
083-248-0302
ヘッダー画像

虫歯治療

虫歯治療|あきえだデンタルクリニック|下関市の歯科・小児歯科・矯正歯科、歯科口腔外科

虫歯

虫歯治療

虫歯とは?

歯の表面のプラーク(歯垢:しこう)には細菌が存在しており、飲食物の糖分を摂取・分解して酸を出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。
しかし、糖分の摂取が頻繁であると、酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると直に崩壊し、虫歯となります。虫歯となった歯質は、自然に回復することはなく、歯科治療による修復が必要となります。
乳歯も永久歯も虫歯の治療にとくに違いはありません。穴が開くような虫歯は削って金属やプラスチックで詰めるのが基本です。虫歯が進行すると、歯の神経にまで細菌が侵入してしまうことがあり、この場合、歯の神経を抜く治療が必要になります。さらに進行すると細菌が歯の根元にまで及び、歯肉から膿などが出て、抜歯が必要になることもあります。
口の中で酸が作られるまでには、少し時間がかかります。虫歯予防には、糖分を摂取したら早めにうがいや歯みがきをして、虫歯の原因となる酸を取り除くことが最も効果的です。
初期段階の虫歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。虫歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で済みます。早期に見つけて早期に治療しましょう。

虫歯の進行

初期の虫歯

CO初期の虫歯

歯の表面に穴はあいておらず、「白斑」や「白濁」といった症状だけ認められる段階です。そのため、治療を必要としないことも多く、フッ素塗布などの予防処置を実施することで、歯の再石灰化をはかります。

歯の表面の虫歯

C1歯の表面の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯

C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯

C4歯の根まで進行した虫歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

虫歯にならないために

虫歯の予防、特にこどもの時期に虫歯の予防をすることは非常に重要です。

1.虫歯菌の感染予防

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌(ミュータンス菌)は存在しません。その感染経路は周囲の大人、特にお父さんお母さんの唾液からの感染が主となります。食べ物の口移しや箸、スプーン、フォーク等の食器の共有、こどもに対するスキンシップなどが原因と考えられます。育児に忙しく、やらなければならないことが多い日常でこれらのことを完全になくすことは難しいかもしれませんが、少し意識して生活してみましょう。
またお父さんお母さんがお口の環境を整え、菌の数を少なくすることは自分のため、お子さんのため両方にメリットがあります。

2.糖質を取る量の
コントロール

虫歯(ミュータンス菌)は砂糖を頻繁に摂取すると活動が活発になります。糖質(主に砂糖)を取る量をコントロールしたり、毎日のブラッシング等でお口の中に糖質が停滞しないようにすることが重要です。

3.歯の質を強化

歯の質を強くするために取り入れたいのがフッ素です。フッ素は歯の質を強化し、虫歯になりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。また再石灰化を促進し、歯垢(プラーク)の中にも作用して歯を溶かす酸が作られるのを抑える働きがあります。

当院の虫歯治療

虫歯の予防、特にこどもの時期に虫歯の予防をすることは非常に重要です。

1.虫歯の早期発見

視診と定期的なレントゲン撮影により虫歯の早期発見に努めます。

2.虫歯の管理

虫歯は治療が必要なものと経過観察できるものがあります。何でも治療するのではなく、経過観察できるものは進行しないように定期的に管理していきます。

3.極力神経を取らない

虫歯の進行度合いにもよりますが、極力神経を温存する治療に努めます。

4.痛みやストレスに配慮

麻酔を行う場合は表面麻酔を用い、麻酔液を体温と同じ温度まで温め、自動麻酔注入器を用いるなど、麻酔時の痛みに最大限配慮します。

詰め物について

詰め物について

当院では虫歯の詰め物として「ダイレクトボディング」の治療も行います。
ダイレクトボンディングとは、レジンというプラスチック素材を歯の表面に塗り重ねて、歯の色や形を整える治療法です。歯の表面を滑らかにしたり、歯と歯のすき間を詰めたり、あるいは歯を白くしたりすることもできます。
短時間で修復ができ、かつ天然の歯の色を再現できるので、治療の跡がわからない程自然な修復が可能です。

保険適用のレジンとの違いは?

保険適用のコンポジットレジンに、細かいセラミックの粒子を混ぜたのがダイレクトボンディングで、ハイブリッドセラミックと呼ばれます。セラミックを混ぜ合わせることによって、研磨すると光沢を出し、天然の歯のような艶を実現できます。また、数種類のレジンを合わせて、患者様の歯と合う色を作ることができます。
強度があり、歯の形の修復もできるため審美的にも美しく治療が行えるのが保険適用のコンポジットレジンにはない特徴です。

ダイレクトボンディングの治療でできること

審美的に優れたダイレクトボンディングでの治療は、以下のような方に適しています。

虫歯の治療跡を詰める

ダイレクトボンディングは、小さな虫歯の治療に適しています。保険適用で行う治療よりも削る量が少なく、見た目を美しく仕上げることができます。また、過去に行った銀色の詰め物をダイレクトボンディングに詰め直して、白い歯にすることができます。

歯の色を改善する

歯を削ることなく、黄ばみや黒ずみのある歯を改善する場合にダイレクトボンディングを使用できます。変色した歯に、ダイレクトボンディングを塗り重ねて、天然の歯の色に近づけます。虫歯などによって一部分だけ変色しているような歯にも、ダイレクトボンディングは使用できます。

すきっ歯の改善

歯と歯の間に隙間がある方にも、ダイレクトボンディングでの治療は適しています。すきっ歯の治療方法には他にも、矯正治療やラミネートベニアもあり、お口の状態によって適した治療法を選びます。ダイレクトボンディングで治療が可能であれば、歯を大きく形成することですき間を埋めるので時間がかからず、費用も安く済みます。

歯の形を整える

歯の先端がギザギザしている、生まれつき歯の大きさが揃っていないなど、歯の見た目にコンプレックスを抱いている場合にも、ダイレクトボンディングによって、形を整えられます。歯の表面を滑らかにしたり、大きさを揃えることもできるので、お口全体のバランスを修正できます。
ただし、歯の状態によっては使用できないケースもあるので、そのような方には、他の方法を使って形を整えます。

ダイレクトボンディングのメリットとデメリット

ダイレクトボンディングのメリット

1.通院回数は1〜2回

必要な部分に、直接塗り重ねたり充填したりします。
金属や他の素材の被せ物のように、型取りして整形する必要がないので、治療は1時間~2時間ぐらいで終わります。他の治療がなければ、通院は1〜2回で終了です。

2.歯を削るときは
少ない量で済む

ダイレクトボンディングを詰め物や被せ物として使用するときは、虫歯になった部分のみ削るだけでよく、歯を最小限だけ取り除きます。

3.歯の形や大きさを
整えられる

歯の形を整える、歯の面積を広げるなどのことも、ダイレクトボンディングで行えます。
歯の先がギザギザしていたり、歯の表面がでこぼこしていたり、あるいは他の歯に比べて小さかったりする歯を他の歯とバランスよく自然な見た目になるように改善できます。

ダイレクトボンディングのデメリット

1.歯科医師の技量で
治療の精度が変わる

ダイレクトボンディングは、直接歯の表面に塗ったり詰めたりするので歯の形づくりや色選びで歯科医師の技量が問われます。歯科医師の技術や経験によっては、治療後の歯の精度や見た目が変わります。そのため、歯科医院選びが重要になります。

2.治療できない場合がある

すべての歯に対し、治療できるわけではありません。大きな虫歯や歯と歯のすき間が広いなど、修復範囲が広い場合は他の治療法が適しています。
また保険治療で使うレジンに比べると強度はありますが、セラミックに比べるとと耐久性が劣ります。そのため、症状によっては別の治療法を選択しなければいけません。

ダイレクトボンディングの平均寿命

ダイレクトボンディングに使用する素材は、レジンとセラミックを配合した、ハイブリッドセラミックと言います。セラミックを混合させるために、レジン単体よりも耐久性が増し、素材の劣化スピードを緩めます。保険適用のレジンは3年程度で変色することが多いのですが、ハイブリッドセラミックであれば、4年~6年ぐらいは維持することができます。
またハイブリッドセラミックの素材開発により、接着力が弱く、摩耗しやすいという問題点が改善されています。耐久性も増しているので、条件が合えば奥歯にも使用できる場合があります。